2017-01-24 Tue
干し芋を作りましたよ!!昨年秋に収穫したさつまいも
形が悪かったり、小さかったりで
産直市場に出せなかったものを
保存してありました。
寒さには弱いため、家の中(玄関先)で大切に保管
(ほんとは、どうしたものかと思案してたら2か月がたった(^^;)
さつまいもは、収穫してから
しばらく熟成させるとおいしくなるそうです。
貯蔵中に、ジアスターゼという酵素が
さつまいものデンプンをブドウ糖や果糖・ショ糖に変えてくれるのだとか。
まずは洗ったさつまいもは
蒸していきます
この時、じっくりゆっくり蒸すことがポイントです
甘みがますそうです。
皮をむいて、カットしたら
天日乾燥します。

3日くらいほしてソフトタイプの干し芋の完成です!

干し芋は
カリウム、鉄分、食物繊維が豊富で
食後の血糖値の上昇も抑えられ、
とってもヘルシーな食材なんです。
裏返し作業中に、品質チェックをかねて
つまみ食い、太る・・・
食べすぎはいけませんね(;^_^A
☆ブログランキングに参加しています☆
おもしろいと思われたらポチっと
拍手お願いします!!
2014-11-19 Wed
さつまいも は、宿泊施設の前にうえていたら、夏場、いのししにほりかえされるという事態に(+ +)。。。
畑の世話人さんにその話をしたら、
大きなさつまいもをくれましたよ~!!
(やったーっっ!!)

さつまいもは、寒さに弱く、9℃以下になると腐りはじめるんだそう。
世話人さんから、さつまいもの保存食 ほしいもを教えてもらいました。
★ほしいも★
さつまいもは、竹串がスーっととおるくらいに蒸すか、ゆがいて、
皮をむいて、適当な大きさにカットしたら、
ほします!!
甘みが凝縮されて、おいしくなるだって!!
それから、鬼まんじゅうの作り方も教わりましたよ!!
実際に作ってみました!
★鬼まんじゅう★
1.さつまいもは、皮をむいて、1㎝角くらいにカットし、
塩少々いれた水にいれ、5~10分程アクをぬきます。
2.砂糖100gに、片栗粉大さじ1くらい混ぜておきます。
3.1のさつまいもの水をきり、表面がかわかないうちに、
ボールにさつまいも、2の砂糖と片栗粉をまぜ 30分程おきます。

4.さつまいもから、水分が出てきたら小麦粉100gを混ぜます。
(さつまいもからの水分のみでOK!)

5.蒸し器にクッキングシートをひいて、薄く広げます。
鍋の大きさによりますが、2~3回にわけて、
15分位蒸して出来上がり!!

適当な大きさにカット!!

ところで、鬼まんじゅうは、愛知県をはじめ東海地方の
ソールフード、ソールまんじゅうなのです!
素朴な味わいで、おいしい(^^)
☆ブログランキングに参加しています☆
おもしろいと思われたらポチっと
拍手お願いします!!