2014-12-30 Tue
年の瀬、大掃除!今年は、ベランダにプランターをもちこんで
ベランダ菜園に挑戦したので
結構、土まみれ。
土の量も増えてきて
底が抜けないか心配です(^^;)
ベランダ菜園も白菜だけになりました!

(でも、種まきが遅かったせいで、菜っ葉みたいだな~^^;)
そろそろ収穫するか。
大掃除のあいまに、相方が
ベーコンを作り出した!
数日前に仕込んだ豚ばら肉を
一斗缶で作った自作の燻製器でいぶしている。
燻製は温度管理が重要とかで、
バーボンをロックで飲みながら、
燻製器の前にはりついている。。。

こ、これが、男の美学というやつか!!
完成しました!!おいしそう~


☆ブログランキングに参加しています☆
おもしろいと思われたらポチっと
拍手お願いします!!
2014-12-28 Sun
今日は日帰りで、週末菜園に行ってきましたよ~!!今年、最後の菜園です(^^)/
といっても、畑はやることなし。。
先回、わくに落ち葉をつめこんで腐葉土を
作っていますが、
今回、わくをはずし、


切り返して、入れなおしましたよ~!!


下のほうは、ほんのりあったかい!!
若干、乾燥気味だったので、じょうろで水をまいて
ビニールシートをかぶせました。
発酵うまくいってくれるといいといいなぁ~。
この中山間地、4月から通い始めて早9カ月!
失敗の連続(ブログネタにはなった^^;)、
雑草と虫との格闘、収穫の喜び
いろいろあったな~。
来年もまたがんばるぞ!!
さて、中山間地の冬の風景です!

お隣の干し柿。おいしそうだな~

近くの産直市場にある水車が~~~~。

☆ブログランキングに参加しています☆
おもしろいと思われたらポチっと
拍手お願いします!!
2014-12-21 Sun
ボカシ肥料づくりに挑戦してみましたよ!!ボカシ肥料は、米ぬかや油かすなどの有機物を
微生物に発酵させたもの。
施してからの効き出しが早いので、
元肥にも追肥にも使えるすぐらもの
なんだって!!
ぼかし肥料もいろいろ作り方があるみたい。
今回は、西村和雄さんの書かれた本↓
を参考にしてみましたよ
![]() | ぐうたら農法 野菜づくり成功のコツ (Gakken Mook) (2013/06/03) 西村和雄 商品詳細を見る |
泥水をつくります。
スコップ半分くらいの畑の土に、
一晩おいてカルキぬきした水を混ぜます。

畑の土には、多種多様な微生物が生きているんだって!!
油かすと、米ぬか(油かすの20%くらい)に
泥水を混ぜます。
よーく混ぜ合わせるのがコツ。
水分は握って、団子状になるくらいが適量。

バケツにつめます。

嫌気発酵させるため、
空気にふれないように
厚手のビニール袋を2枚重ねにしたもの
水をいれて、ふたにします。

こぼさないように要注意です!
ビニールをしばって、バケツにふたをして
後は、発酵をまつだけ。
雨の当たらないところに、
冬なら2か月、夏なら2週間おいたら
できあがり!!
意外と簡単でした(^^)/
今年は、化成肥料に頼っていましたが、
来年は、このボカシ肥料で
野菜作りに挑戦してみますよー!!!
☆ブログランキングに参加しています☆
おもしろいと思われたらポチっと
拍手お願いします!!
2014-12-16 Tue
今日は、仕事休みの相方と日帰り週末菜園にいってきましたよ~1時間とちょっとかけて、ようやく到着!!
新車ハスラーも調子よし!!ルンルン!!!
ん?おや??あれ??、しっ、施設のかぎがない~

やらかしました・・・。
これまでは、車のカギと一緒にしてたのを
新車にしてから、別にしていたのであった・・・・・

とほほほ。
そういうわけで、畑の写真をとって帰ったのでありました(^^;)

畑には日曜日に降った雪がまだ残っていますが
黒マルチをしてある畝の上は、とけてます。
黒マルチの保温力ってすごいんだね~
と感心しながら、
岐路についたのでした!!
明日から天気も荒れ模様らしい。
気を付けたいですね!
☆ブログランキングに参加しています☆
おもしろいと思われたらポチっと
拍手お願いします!!
2014-12-12 Fri
市の主催する野菜作り講座で公園の落ち葉を利用した腐葉土づくり に
参加しましたよー!!
先回は、コンパネを作って公園に設置。3基設置しました!

そして、今回は実際に公園の落ち葉をかき集めては、

枠の中に投入!
米ぬかと水を加えて水分調整をしながら、
踏み込んでいきます。
ビニールシートをかぶせて、
しばらくしたら、枠をはずして切り替えし作業をします!!

何回か繰り返し、
うまく発酵していれば、来夏には腐葉土になっているそうですよ~
ところで、よくよく市役所の人の話を聞いていると
この落ち葉の堆肥化は
公園周辺の住民から、落ち葉が
敷地にたまって困ると苦情があって、
その対策のいっかんで昨年から実験的に始まったのだそう。
街の問題を市民自ら解決していく、
さらには、堆肥ももらえて、なかなかいい案ですね!!
でも、この落ち葉の量、なかなか手ごわいぞ・・・・(^^;)
ところで、訪問者が1000人達成しましたーっ!!!

訪問してくださった皆様、ありがとうございます(^^)/
素直にうれしいな~

「1000人目は誰だったんだろうね?」 私
「オレだよ

おお~、もうこれは宝くじかってもらうっきゃない!
☆ブログランキングに参加しています☆
おもしろいと思われたらポチっと
拍手お願いします!!