2018-10-09 Tue
相方が農業の研修で教わった“ナス 4本仕立て”なるものを
今年、チャレンジしてみましたよ!!
一般的に、ナスの仕立て方は、
V字(2本)仕立て、3本仕立てが主流です。
夏場、実をたくさんならせますが、
真夏になると、なり疲れが生じ、
切り戻し剪定なるものをして、秋にまた収穫します。
ところが、なんと“4本仕立て”にすると
なり疲れもなく、切り戻し剪定もいらず、
長期間収穫ができる、すぐれものなんですー!!
(通販番組みたいになってきましたが・・・(^^;)
やりかたは、
苗が育ってきたら、勢いのよい4本を主枝に認定!
ビニールひもで誘引します。
そこからでる側枝に実が付いたら、
実の上側の葉っぱ1枚のこし、先を切り落とします。
側枝からでるわき芽を主枝に近いものだけ残し、
後のわき芽をかいておきます。
肥料は、週1でNK化成と硫酸Mgを交互に施肥。
この繰り返しで、
6月に苗を定植してから、
今現在も実をならせています!!
さすがに、秋になると実の生育が遅いですが。



2度の台風の影響で
倒れたり、葉がぎたぎたになったり、
実に傷がついて、売り物にならなかったりしましたが・・・。
それでも復活したので
案外、なすは丈夫な作物のようですね(^^♪
売り物にならない実は、
せっせと自家消費しておりました。
なすの天ぷら、やきなす、揚げびたしに煮びたし(テンションUP↑)
やいたなすに、なすで作ったなす味噌をかけて、なすonなす(⤵)
なすのジャムを大量に作って、ヨーグルトにかけて出していたら
相方に「このジャム、まだあるの?」と言われてしまいました(^^;
何事にも限度というものがあるようです!
☆ブログランキングに参加しています☆
おもしろいと思われたらポチっと
拍手お願いします!